- 不登校の子育て経験者があなたの悩みに回答する「保護者のお悩み相談室」。今回は『不登校中の娘の「放っておいてほしい」という言葉をそのまま尊重して良いのでしょうか。』という悩みを相談してくれた「マキ」さんに、相談員「陽」さんから回答をいただきました。
マキさんのお悩み
娘は中学受験をして誰も知り合いがいない私立の中高一貫に入りました。一学期はあまりクラスに馴染めないことや、宿題が多いこと、部活もキツイことなど、いろいろなことが重なって夏休みに「もう学校行きたくない」となってしまい、二学期からは全く学校に行ってません。
学校のスクールカウンセラーの先生とは2回話してみましたが変わらず、フリースクールの体験も嫌なようで、「今は家から出たくない」と布団の中でyoutubeばかり見ています。時々工作をしてみたりしますが、長く続けてはやりません。
親としては、娘がこのまま引きこもってしまわないか毎日不安です。時々は外に出る気持ちになることもありますが、誰かと約束したり予約したりすることはできません。フリースクールも自分から行きたいと言うまでいつまで待てばいいかわかりません。
娘は「放っておいてほしい」と言うばかりです。
本当にしばらく放っておくしかないのでしょうか。
相談員「陽」の回答
マキさま初めまして。相談員をさせていただいてます、陽と申します。
よろしくお願いいたします!
中学1年生の娘さんのことですね。
中学受験から、今までと環境の違う中高一貫校への入学。相談内容から、宿題も多く、部活も盛んな熱心な学校なんだろうなと思いました。
おそらく、夏休みの課題も、とても多かったのではないでしょうか?
宿題も部活も頑張っていた娘さんは、とても真面目な性格なんだろうな、とお見受けしました。
なので、手を抜いてやる、ということが考えられず、沢山の課題に、絶望感を感じてしまったのかもしれませんね。
特に、小学校から中学校に入ると、やはり課題の多さに愕然として、やる前から絶望感を感じてしまうお子さん、私の周りにも割と沢山います。特に夏休みの課題に対して、大きすぎるハードルになっているようにも思います。
そのような状況で、エネルギーが切れてしまって、学校に行けなくなってしまったと。
YouTubeばかりで、工作をしても長くは続かない、ということですが・・・。娘さんは、工作がお好きなんですね?
好きなことが続けられないことも、ご本人にとって辛いことですね。
意外に思われるかもしれませんが、たとえ好きなことであっても、行動をすること、長い時間続けることにはパワーが必要です。
基本的に、今はご自宅から出たくないという娘さんが、好きなことをやろうとしても長く続けられないのも、無理もないなと思います。
娘さん自身、やりたくでも気力がわかないことで、余計に苦しんでいるかもしれないですね・・・。
さて、そんな状況で、「しばらく放っておくしかないのか」ということですが。
これを、言葉を変えてみてください。
「放っておく」のではなくて、「信じて見守る」と言う言葉に。
フリースクールの提案、外出の提案、どこかに行く計画・・・。
何か行動を起こしたり、考えたりするよりも、保護者の方にとって実は一番パワーが必要で、一番しんどいことは、「信じて待つ」ことだと思います。
これは、マキさんにしかできないことです。
もし、プラスアルファで何か行動を起こしたいと思うのであれば、強いて言うなら、娘さんの気持ちに共感をしてあげることが、今は大事なのかなと思います。
頑張ったんだね。しんどかったんだね。今は休みたいんだね。
ゆっくり休んでも大丈夫だよ、と。
宿題も部活も頑張っていた真面目な娘さんですから、ご自分のことはしっかりと考えていると思います。
そして、しっかり休んで、次のことが考えられるようになった時に、どうしたいのかを一緒に話し合ってみてはいかがでしょうか。
いつまで待てば、と感がるのは、確かにしんどいですよね。
でも、未来は今の先にあります。
明るい未来のために、まずは楽しい今を過ごしてください。
今を楽しく明るく過ごせるようになれば、自然と未来も明るくなっています。
未来ではなく、「今」を大切に、ゆっくりと待ってあげてほしいな、と思います。
Rizには、私の他にも色々な経験をしてきた相談員がいます。
不安になったら、いつでも気持ちをお話に来てくれたら、嬉しいです。
- ◆相談員「陽」について
-
中学二年生の長男(去年より不登校)と小学四年生の次男(小学一年生より不登校)を育てるママ。不登校ママサロンの相談員として活動する他、ご自身のブログで子育て経験談を発信中。不登校ママサロンを利用すると陽に個別相談することも可能です。
プロフィール詳細はこちら
PR.あなたの悩みもお寄せください
Rizでは不登校生の保護者の方々からのお悩みを随時受付しています。相談は下記のフォームよりお寄せください。いただいた相談の回答はコラム上で公開いたます。
(コラム公開後はRizのLINE@でお知らせしています)
※相談コラムの利用は1人1度までとさせていただきます
※相談コラムを利用いただいたい方には感想アンケートの回答をお願いしています
※すべての相談に答えられない可能性があることをご了承ください