- 不登校の子育て経験者があなたの悩みに回答する「保護者のお悩み相談室」。今回は『娘がこのまま不登校になりそうで怖いです。それを穏やかに見守るのはすごくしんどいです。』という悩みを相談してくれた「JJ」さんに、相談員「Kun」さんから回答をいただきました。
JJさんのお悩み
はじめまして。高校二年生女子、県立の進学高に在学中の娘について、お話させて下さい。課題、休日登校、テストなど日々の生活に疲れ、一年生後半より「学校の選択が間違った」とか「転校したい」とたまに学校を休むこともありました。
2年になり、学業低下もみられ、スマホの利用も増えていきました。それでも塾や学校での研究など頑張って、将来の大学選びなどを考えていました。1月中旬までは、このままではいけないと、彼女なりに行動に移して来たと思います。
しかし、1月25日から学校を休んでいます。
その後担任の先生と電話で話し、少しスッキリした様子で「月曜日2月4日学校に行くよ。」と行ってくれました。その言葉はとても嬉しいものでしたが、月曜日の朝を迎えのがとても怖いです。
なぜなら、登校出来なかったら、このまま学校に行かなくなる可能性があると思うからです。
本人は私以上につらいと思いますが、私自身もかなりしんどいです。また、深夜までスマホの利用が減らない行動をみると、学校を行かずに好きなスマホをやって好きな時間に起きるという楽な道に流させている気がします。スマホ依存もあるかもしれません。
週末は、ランチや温泉などなるべくリフレッシュさせる努力を夫としています。
おそらく、なるようにしかならないし、この先は彼女自身が考えることだとわかっています。失敗しなければ成長もないこともわかっています。ですが、それを穏やかに見守るのはすごくしんどいです。眼が覚めると娘のことを考えてしまいます。
相談員「Kun」の回答
JJさん、はじめまして。相談員のKunと申します。
県立高校3年の長女、通信制高校1年の長男、不登校気味小5の次男がいます。
大切なお悩みを話してくださって、ありがとうございます。
私なりに 精一杯 回答させていただきたいと思います。
どうぞ よろしくお願いします。
1年生の頃から、学校が合わない…と 言いつつも、塾や学校で 頑張り続けた娘さん。
自分の将来を考え目標を持って行動できる娘さんは、とても努力家で しっかりしたお子さんだなぁ…と 感心しました。素晴らしいです(*´˘`*)
頑張っている娘さんが 苦しむ姿を見るのは、辛いですね…そばで、JJさんが 心配するお気持ちも よくわかります。本当に毎日お疲れ様です。
ご夫婦でリフレッシュ方法を考えて 力を合わせて…。仲睦じいご家族の様子が伝わってきます。
娘さんにとって、何よりの好環境ですね。
JJさんの不安は どこからきているのでしょう…
相談文の中から 探してみました。
『登校出来なかったら、このまま学校に行かなくなる可能性があると思うから』
『深夜までスマホをやって好きな時間に起きる 生活に楽な道に流させている気がする』
『この先は彼女自身が考えることだとわかっていますが、それを穏やかに見守るのはすごくしんどい』
もしかしたら、先のことを 少し考えすぎているのかもしれませんね。
今の娘さんは「次からは 学校に行くよ」と おっしゃっているんです。
今のその気持ちを応援しましょう。
行けても、行けなくても「その気持ちがある」ことは確かなのですから。
その気持ちも「一歩」だと思います♡
「失敗もなければ、成長もない」
たしかにその通りだと思います。
それに加えて…
「失敗だと思えることも、成功かもしれない」とも 思います。
少し、私の周りの方の お話をさせてくださいね。
〇友人の娘さんは、レベル高めの進学校に進みましたが「この学校は合わない」と高1の1学期に通信制高校に転学しました。
今は進学重視の通信制高校でマンツーマンのような授業を受けながら、志望大学を目指しています。
〇長女の親友は、高1の頃から 「学校が辛い」と行きしぶりが続き、出席日数は いつもギリギリでした。2年で部活を辞め、課外授業には出ず、無理のない登校を続け、3年の夏に、得意な面接のみの試験を受け、大学が決まりました。
〇うちの長男は、中学2年間、不登校でしたが、その間に 自分の好きな事を見つけ、それを学べる通信制高校へ進学を決めました。今は、無理のないペースで ゆっくりと登校しています。
3人とも、躓きながらも 自分で決めて、進んでいます。
躓いた事で、自分に合う方へ進めたようにも見えます。これは、失敗ではなく成功ですよね(^^)b
(捉え方次第♪)
自分で決めて行動できる素晴らしい娘さんです。
どんな選択も 失敗ではないはずです。
もし、失敗だと感じたとしても、JJさんがおっしゃるように成長に繋がります。
娘さんは、きっと大丈夫♡
娘さんから 少し気持ちを離して、JJさんの楽しみをみつけてみるのは どうでしょうか。
ランチや温泉は、もしかしたら、JJさんのリフレッシュ法で。。
娘さんのリフレッシュ法は、スマホなのかもしれません(*´꒳`*)
親は、我が子が選んだ道を信じて 応援するのみ。。
3人を育てながら、そう気づきました。
Rizには、10人のバラエティ豊かな相談員がいます。
また 迷った時は、いつでも声をかけてくださいね。
この度はRizに ご相談いただき、ありがとうございました。
- ◆相談員「Kun」について
-
高校二年生の長男(中学二年間不登校)と小学六年生の次男(小学五年生より不登校)と長女の3人を育てるママ。不登校ママサロンの相談員として活動する他、ご自身のブログで子育て経験談を発信中。不登校ママサロンを利用するとKunに個別相談することも可能です。
プロフィール詳細はこちら
PR.あなたの悩みもお寄せください
Rizでは不登校生の保護者の方々からのお悩みを随時受付しています。相談は下記のフォームよりお寄せください。いただいた相談の回答はコラム上で公開いたます。
(コラム公開後はRizのLINE@でお知らせしています)
※相談コラムの利用は1人1度までとさせていただきます
※相談コラムを利用いただいたい方には感想アンケートの回答をお願いしています
※すべての相談に答えられない可能性があることをご了承ください