- 不登校の子育て経験者があなたの悩みに回答する「保護者のお悩み相談室」。今回は『小学2年生のADHDの息子が不登校気味です。様々な対応を試したがどれもうまくいきません…。』という悩みを相談してくれた「ゆずみかん」さんに、相談員「ともみ」さんから回答をいただきました。
ゆずみかんさんのお悩み
小学2年生のADHDの男の子です。双子の兄で弟は脳性麻痺です。
2人とも地域の小学校の特別支援級在籍ですが、ほぼ普通級で過ごしています。
兄は1年生の頃から登校しぶりがありました。
それが今年に入ってからひどくなり、現在は週に1日1時間のみ保健室登校できる日はするという状態です。
弟も『ずるい』という気持ちがあり、登校しぶりになりましたが支援級の先生に連れていかれて、その時にたくさん褒められ友達と遊んで楽しかったと言ってからは兄が学校に行かなくても自ら学校に行くと言っています。
同じ日に兄も学校へ行きました。
お迎えの時はとても笑顔で楽しかったと言っていましたが、次の日はまたダメでした。
兄は登校しぶりの時には『友達から嫌なことを言われた』など言っていましたが現在は『勉強がわからないから行きたくない』と言っています。
支援級の先生とも話して取り出して授業してもらうようになり本人に話しましたがそれでも行きたくないと言っています。
学校ではとても真面目で頑張りすぎている面もあります。
それが疲れるとも言っています。
家庭環境はあまり良くなく、お父さんから怒鳴られる毎日です。
本人が休みたいと言って休ませてから1週間以上経ちますがひどくなるばかりです。
学校の先生は保健室登校でも…と言っていますが、本人から拒否されています。
私も仕事をずっと休んでいてイライラが溜まってきています…
最近は妹(年少)も保育所に行きたくないと毎朝暴れるようになりました。
どう対応するのが1番なのか…正直わからなくなってきました。
休ませる、保健室登校、支援級登校、早退、遅刻、これらの対応をしましたがどれもイマイチです。
それともまだ休ませる日数が足りないということでしょうか?
相談員「ともみ」の回答
ゆずみかんさん。はじめまして(*^^*)相談員のともみです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
お悩みをRizの相談コラムにお寄せいただきありがとうございます(^-^)
Rizはフリースクールや不登校でお調べになって知っていただいたのでしょうか。
ゆずみかんさんはお仕事を持ちつつ、3人の子育て。
毎日大変お忙しいことと思います。
その上お子さんのこと、支援級のことなど様々な情報を集めながら進んでこられたのではないでしょうか。
今回もどうすれば登校するのか。。
どんな対応が最善なのか。。
知りたい情報を調べて、試してみてもうまくいかない。。
イライラが溜まりますよ。。
本当によく頑張ってらっしゃいます!
休ませる、保健室登校、支援級登校、早退、遅刻。。
これらは今年に入ってから対応されたのでしょうか。。
いろいろやってみたのですね。。
お仕事をしながらの対応は本当に大変なことと思います。
そして、お父さんですが。。
ゆずみかんさん自身はあまりよくない環境だとお感じになっているのですね。
怒鳴るとのこと。
どんな理由からなのでしょうかね。。
家でゆっくり安心して過ごすことも、今のお子さんたちにとって大切なことはお父さんにも理解してほしいものですね。。
************
【頑張り屋のお兄ちゃんのとにかく行きたくない気持ち】
頑張りすぎて疲れてしまうとのこと。
きっと学校に行きたくない理由は後付けのときもあるのだろうと思います。
とにかく行きたくないときはいろいろな理由を言うときがあると思うのですが
それは、嘘をついているわけでもなく、でも、それが解決したら行けるようになるというわけではないかもしれません。
【とにかく行きたくない!】
いつも頑張るお兄ちゃんは自分のその気持ちをお母さんにじっくり聞いてもらいたい思いもあるのかもしれません。
そのときだけは自分だけのお母さんなのでね(*^^*)
そんなふうに少し思いました。
********
ゆずみかんさんは、今、誰か周囲に助けてもらえる人はいますか?
今、ゆずみかんさんに一番必要なのは、策を練ることよりも、ご自身の苦しい気持ちを吐露することかもしれない。と私はお悩みを読んでいて感じました。
頑張っているゆずみかんさん自身の気持ちを休ませてあげることで見えてくることもあります。
ゆずみかんさんが求める不登校の解決策の回答になってなかったらごめんなさい。。
でも【どう対応するのが1番なのか。。】わからなくなったとき、そのときがゆずみかんさんの気持ちや身体の休養が必要なときなのかもしれません。
段取りや対策でうまくいくときもあるし、そうでないときもあります。人は【気持ち】で動くので難しいですね。。
だから、お子さんたち自身も困っているかもしれませんね。
それはお母さん自身もそうです。
いろいろやってもダメなとき。。落ち込みますよ。
そんなときは誰かに気持ちを聞いてもらったり、泣いたり、意識して自分の時間を作ってください。
苦しい気持ちの行き場がないとき。そんなときは、メール相談のほうでもゆっくりとお話しをお聞きすることも出来ますので。。
今回はコラムにご相談いただきありがとうございました(*^^*)
- ◆相談員「ともみ」について
-
通信制高校二年生の長男(中学一年生より不登校)と中学三年生の長女(小学五年生より不登校)を育てるママ。不登校ママサロンの相談員として活動する他、ご自身のブログで子育て経験談を発信中。不登校ママサロンを利用するとともみに個別相談することも可能です。
プロフィール詳細はこちら
PR.あなたの悩みもお寄せください
Rizでは不登校生の保護者の方々からのお悩みを随時受付しています。相談は下記のフォームよりお寄せください。いただいた相談の回答はコラム上で公開いたます。
(コラム公開後はRizのLINE@でお知らせしています)
※相談コラムの利用は1人1度までとさせていただきます
※相談コラムを利用いただいたい方には感想アンケートの回答をお願いしています
※すべての相談に答えられない可能性があることをご了承ください