- 不登校の子育て経験者があなたの悩みに回答する「保護者のお悩み相談室」。今回は『不登校を選んだ高2の息子を見守っています。休学など今後のことをどう話すべきでしょうか。』という悩みを相談してくれた「かりんと」さんに、相談員「しらゆき」さんから回答をいただきました。
かりんとさんのお悩み
高2の息子が高校に入ってから学校に行き渋るようになり、2年になってからはほとんど行けていません。9月に単位がなくなり留年決定となり、今は休学してほとんど家にいます。週末は友達とよく遊ぶのですが、それ以外はいつも起きてる間中、ゲーム、スマホ、パソコンに囲まれて過ごしたら、疲れたら寝るといった感じです。
食事は、好きな時に台所で食べてます。
2年になった頃は、単位がなくならないようにどうにか学校に戻れないかと必死でした。
ものすごく大変でした。
今は、息子を信じて見守っているところです。
息子は今の所、高校に戻る気も、通信などに行く気も、高認を受ける気もありません。先のことを考えるのも、そのほかも、全て面倒と言っています。
基本、そういう話をすることができないです。
ずいぶん辛い思いをして、たくさん泣きました。
今の高校はこの辺では人気の中堅進学校で、とても評判がよい学校です。息子も希望していたところでした。
残念にも感じましたが、それでも今は「不登校を選んだ息子をすごい!」と思い、これからどんなことが待っているのか希望を持とうと思っています。
ただ、三月には休学をどうするかなどについて話をしなくてはと思い、どうするべきかと悩んでいます。
相談員「しらゆき」の回答
かりんとさん、初めまして(*^▽^*)相談員のしらゆきと申します。
どうぞよろしくお願いします。
高2の息子さんが不登校で現在は休学されているとのこと。
きっと、母としてたくさん悩んで葛藤したんだんだろうなぁと、相談内容を読んで思いました。
不登校を選んだ息子さんを「すごい!」と思い、希望を持とうと思えるようになるのは簡単なことではないです。
苦しい所を乗り越えてきて、今は息子さんを信じて見守っているとのこと。
息子さんを理解しようと頑張っているかりんとさん。
素晴らしいと思います♪(*^_^*)
だけど頭で理解していても、なかなか心が追いついてこないかもしれません。
そんな自分の気持ちも大切にしてみて下さい。
親なので子供に期待したり心配するのは自然なことです。
自分の気持ちを否定せず、あとは「なるようになる」と焦らずゆっくりでいいと思います。
ただ、義務教育が終わった後の高校を現実としてどうするか?ですよね。
ここからは私の意見なので、参考程度にしていただけたらと思います。
義務教育が終わった時から子供は自分の人生に責任を持って歩き始めることになります。
そして子供がどんな選択をして何をするのかは本人にしか決められません。
親として出来ることは、子供が動き出した時にサポートすることくらい。
今年の3月に中学を卒業する娘達をみていて、そのことを痛感しています。
私は、今の子供達は本当に忙しく急かされていると感じています。
息子さんは「今の所、高校に戻る気も、通信などに行く気も、高認を受ける気も、何もありません。」とのこと。
それでいいのではないでしょうか。(*^_^*)
きっと今は何も考えずに、ゆっくり自分と向き合う時間が必要なのかもしれません。
”自分と向き合う”時期は人それぞれです。
大学生の時かもしれないし、社会人になってからかもしれない。
息子さんの場合、それが高校生の時だったというだけなのだと思います。
しっかり自分と向き合い、自分が何をしたいのか”目的”がわかった時。
そこへ向かって一気に動き出すのではないでしょうか。
留年が決定した時点で、自分より年下の子供達と教室で2年生をやるというのも難しいような気がします。
本人に確認は必要ですが「高校をやめる」という選択肢があってもいいのかなと思いました。
高校は長い人生の通過点でしかありません。
中堅進学校に合格した息子さんなら、何かやろう!と思い始めたらきっと何でも出来ると思います。
なので今息子さんと必要な話合いは“この先どうするのか?”ではなく。
息子さんには高校を“休学する”のか“やめる”のか?の確認をするだけでいいのではないかなと思いました。
かりんとさんの知りたい回答になっていたでしょうか。
私の意見が少しでも参考になれば幸いです♪
さらに話を聞きたい時、またここには私以外に9名の相談員がいるので、他の意見も聞いてみたいと感じたら。
ぜひメール相談にご連絡下さい。(*^_^*)
今回はコラムに相談いただきありがとうございました!
- ◆相談員「しらゆき」について
-
高校一年生の娘(小学三年生より不登校)を育てるママ。不登校ママサロンの相談員として活動する他、ご自身のブログで子育て経験談を発信中。不登校ママサロンを利用するとしらゆきに個別相談することも可能です。
プロフィール詳細はこちら
PR.あなたの悩みもお寄せください
Rizでは不登校生の保護者の方々からのお悩みを随時受付しています。相談は下記のフォームよりお寄せください。いただいた相談の回答はコラム上で公開いたます。
(コラム公開後はRizのLINE@でお知らせしています)
※相談コラムの利用は1人1度までとさせていただきます
※相談コラムを利用いただいたい方には感想アンケートの回答をお願いしています
※すべての相談に答えられない可能性があることをご了承ください