- 不登校の子育て経験者があなたの悩みに回答する「保護者のお悩み相談室」。今回は『上の子が不登校になると下の子も不登校になりやすいのでしょうか』という悩みを相談してくれた「emi」さんに、相談員「りょう育ママ」さんから回答をいただきました。
emiさんのお悩み
岐阜県に住んでいます。長男(18歳)は、中1から不登校で3ヵ月程引きこもった後、フリールームに週5で通って5年目になります。この4月から通信制高校に通う事になっています。
二男(中3)は、受験を控えて最近になって毎日のように朝寝坊、起こしても起きない。学校は遅刻ばかりになり、週1ペースで昼まで起きずに休んでしまう事もあります。
少し前までは、眠くても必死で起きて来ていたのに、兄の進路が自分より先に決まった途端に頑張らなくなった気がします。
受験が目前なのに、どうして?と思ってしまいます。
長女は、ADHDで聴覚過敏もあり、今は元気に学校へ行っていますが、先行き大丈夫かなぁと心配しています。
上の子が不登校になると、どうしても下の子もなりやすいというのはあるのでしょうか。
相談員「りょう育ママ」の回答
emiさんへ初めまして
相談員をしています、りょう育ママと申します
心をこめてお返事させていただきます
emiさん、毎日 家事や育児お疲れ様です
色々なことに奮闘中かと思います
そんな中、3人のお子さんのことをそれぞれよく見てられるのが文面からすごく伝わってきました
丁寧な育児をされていて尊敬します
そして、長男さんもフリースクールに通って通信制の高校に入学して、スゴいです
長女ちゃんも聴覚過敏があるのに音であふれる学校に元気で通っているのは、emiさんの支えがあるからだと思いました
次男くんも遅刻しても学校に行ってるのは、スゴいことだと思います
遅刻して学校に行くのは、勇気がいりますものね
また『兄の進路が決まった途端に頑張らなくなった気がします』
とありますが、次男くんもお兄さんの進路を心配していたのかもしれませんね
ステキなお子さんたちですね(*´∇`*)
さて、ご質問の「上のお子さんが不登校になると下のお子さんもなりやすいのですか?」件ですが…
わたしの周りの方には
色々な方がいらっしゃいます
上のお子さんが不登校でも下のお子さんは学校に通えていたり
上のお子さんが学校に通えていても
下のお子さんが不登校だったり
兄弟そろって不登校の方も
いらっしゃいます
だれもがどんな立場にもなります
なので関連性については何とも言えませんが
emiさんはとても愛情をこめて子育てをしていらっしゃる様子が感じられます
その愛情がお子さんに伝わっていると思いますので
emiさんが心配されている「お子さんの先行き」については大丈夫だと私は感じました
ただ、支える側のemiさんのことが少し心配です
おせっかいかもしれませんが…
emiさんの想いを打ち明けられる方が側にいますか?
定期的にご自身のリフレッシュされていますか?
もし、進路や将来を不安に思ったり
もやもやが心にあったり
誰かと話したいことがあれば
いつでもご相談くださいませ
- ◆相談員「りょう育ママ」について
-
発達障害の3人のお子さん(小学五年生・小学三年生・幼稚園生)を育てるママ。不登校ママサロンの相談員として活動する他、ご自身のブログで子育て経験談を発信中。不登校ママサロンを利用するとりょう育ママに個別相談することも可能です。
プロフィール詳細はこちら
PR.あなたの悩みもお寄せください
Rizでは不登校生の保護者の方々からのお悩みを随時受付しています。相談は下記のフォームよりお寄せください。いただいた相談の回答はコラム上で公開いたます。
(コラム公開後はRizのLINE@でお知らせしています)
※相談コラムの利用は1人1度までとさせていただきます
※相談コラムを利用いただいたい方には感想アンケートの回答をお願いしています
※すべての相談に答えられない可能性があることをご了承ください