- 不登校の子育て経験者があなたの悩みに回答する「保護者のお悩み相談室」。今回は『息子に何もできない自分を情けなく感じます』という悩みを相談してくれた「shizu」さんに、相談員「ヨーコ」さんから回答をいただきました。
shizuさんのお悩み
今年から中学生になった息子がいます。広凡性発達障害があります
ゴールデンウィーク明けから休みがちになり6月の終わりから学校に行かなくなりました。
はじめは体調不良を訴えていました。
頭痛や吐き気がするようで病院をまわり、それでも回復しないため精密検査をおこないましたがひとまず大きな異常はありませんでした。
その後、体調はおさまりましたが6月の終わりからはそのまま学校に行かなかくなってしまいました。
息子は真面目で優しい反面、協調性があまりなく、冗談も通じないため友達がなかなかできないことに悩んでいました。
「学校は俺には合わない」といいます。
しかし、学校に行かないとなるとそれはそれで不安なようで、家ではイライラしたり落ち込んで引きこもったりしています。
昔からなぜか将来への不安が強く、安定を求める傾向があります。そういった点からも、学校へ行けていない自分への焦りが強いのだと思います。
私や旦那は焦らず息子のペースで育ってくれれば良いと思っていますが、どんな言葉をかけても「お母さんは本当はそう思っていない。俺を安心させるために言ってる。」と返されてしまい、今は何を伝えても殻にこもってしまいます。
この状況で親としてどう接すれば良いのか。。
何をしてあげれば息子が安心するきっかけを作れるのか。。
アドバイスをいただけないでしょうか。
息子に何もできない自分を情けなく感じます。
相談員「ヨーコ」の回答
shizuさんへはじめまして。ヨーコと申します。
発達障害のある子供2人の母です。
息子さんのこと、ご心配ですね。
1人で悩まずに相談して下さってありがとうございます。
私も上の子が不登校になった時は、子供の中で何が起こっているのかわからなくて右往左往しました。
shizuさんと同じように、あちこちの病院にも連れて行きました。ですから、shizuさんのお手紙を拝見してあの時の自分を思い出しました。
息子さんの身体に大きな異常がなかったとのこと。
まずは、良かったですね。
私がお手紙を読んでとても感心したのは、息子さん自身が「学校は俺には合わない」と言えていることです。
shizuさんは気付いておられるでしょうか?
すごいことなんですよ、これって。
まだ中1なのに、ちゃんと自己理解ができているんですね。
素晴らしいです。
これまでもご両親は、息子さんを愛情深く育ててこられたのだと思います。だから息子さんは自己肯定感が低くならず、ありのままの自分を受け入れることができるのだなぁと感じました。
お手紙からshizuさんもご主人も息子さんの状況を受け止めて、きちんと向き合っておられるようですし、息子さんは理解ある環境があり幸せだと思います。
今の状態は、誰のせいでもありません。なるべくして、そうなっているのです。自分に合わない場所に行きたくないのは当たり前のことですものね。
ですから今は息子さんのお話をよく聞いてみてください。そして息子さんに合う場所を一緒に探してみてはいかがでしょう。
Rizのようなフリースクールもいいと思いますよ。フリースクールには似たような生徒がいますから、息子さんも自分だけじゃない、と安心できるのではないでしょうか?
それと、せっかく息子さんが家にいるのですから2人で一緒に楽しめることをしてみるのもいいと思います。親が深刻にならず楽しそうに暮らしていると、子供は安心します。今の自分でも親は愛して認めてくれている、と知ることが将来の生きる力に繫がると思います。
私の経験に基づいたことを書きましたが、少しはお役に立てると嬉しいです。
不登校ママサロンでは、担当者を決めた個別のメール相談も行なっております。1人で煮詰まったら、そちらも利用してみてくださいね。
- ◆相談員「ヨーコ」について
-
高校三年生の息子(中学二年生~中学卒業まで不登校)と中学三年生の娘(去年より不登校)を育てるママ。不登校ママサロンの相談員として活動する他、ご自身のブログで子育て経験談を発信中。不登校ママサロンを利用するとヨーコに個別相談することも可能です。
プロフィール詳細はこちら
PR.あなたの悩みもお寄せください
Rizでは不登校生の保護者の方々からのお悩みを随時受付しています。相談は下記のフォームよりお寄せください。いただいた相談の回答はコラム上で公開いたます。
(コラム公開後はRizのLINE@でお知らせしています)
※相談コラムの利用は1人1度までとさせていただきます
※相談コラムを利用いただいたい方には感想アンケートの回答をお願いしています
※すべての相談に答えられない可能性があることをご了承ください